活動センター利用概要

施設利用 8:30~21:30(休館日:第2、4月曜日および12月29日~1月3日)
※裾野市生涯学習センターの開館日、開館時間にご利用いただけます。
職員対応 9:00~17:00(休業日:月曜、日曜、祝日、お盆、年末年始)(但し取材等で不在の場合あり)
設備  フリースペース、無線LAN、印刷機、コピー機
相談受付 NPOや市民活動に関するご相談を受け付けております。
その他  市民活動に役立つ講座の開設、お便りやブログでの市民活動の情報発信、
様々な活動をつなぐ交流会など非営利活動のサポートを致します。
*コピー機は白黒1枚10円、カラーは1枚30円でどなたでもご利用できます。印刷機は活動センターの団体登録と用紙の持込が必要です。製版・印刷ともに有料となります。詳しくはお問合せください。
♪センターよりお知らせ♪
facebook ページやメールマガジンでも情報発信中
https://www.facebook.com/susono.shimin.center

メールマガジン(S-Mail)配信ご希望の方はこちらのメールアドレスに空メールを送信願いします。sc-css@io.dataeast.jp

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2023年02月25日

ゆうあいプラザ祭(3/5日曜日)に出展します! 『裾野で3Rを進める会』

『3R(スリーアール)』活動をご存じですか。
循環型社会を実現するために必要な
「リデュースReduce(ごみの減量)」
「リユースReuse(再利用)」
「リサイクルRecycle(再資源化)」の3つのRに取り組む活動のことです。

2021(令和3)年2月に裾野市が出した『財政非常事態宣言』を契機に、
自分なりに調べた結果、できることは小さくても、これなら確実に財政再建のためになると、3Rの推進活動に興味をもったという『裾野で3Rを進める会』仮代表の眞田(別称ツルリン)さん。「3R&低炭素社会検定」にも合格し、この一年でご自宅の燃えるごみの拠出量は約半分に減り、資源ごみは倍増したそうです。

今回の『ゆうあいプラザ祭』での展示では、どのように燃えるごみを減らしたか、資源を増やしたかなど、楽しみながら3Rに取り組んだ実例を紹介します。

【展示の一例】
*見落とされがちなリサイクルの実例紹介
(ほぼ100%リサイクルできる紙資源…トイレットペーパー芯のリサイクル など)


*チラシやお菓子の箱を資源ごみに出す時に便利な紙バッグの簡単な作り方紹介
*ポイント貯めて賞品ゲット!温暖化防止の県民活動『クルポde脱炭素!』の紹介
*マークを探して楽しく分別!リサイクルマークの紹介
*100カ国以上に広がるごみ拾いの輪-ごみ拾いSNS「ピリカ」の紹介 など



まだ知らない燃えるごみの減らし方があるのではないか、一人でも多くの人と裾野市のごみ処理行政を見直す機会を作りたいという眞田さん。一緒に、リデュース、リユース、リサイクルの3R活動を進めていってくれる仲間を募っています。ぜひ、ゆうあいプラザ祭に足を運び、展示をご覧ください。

裾野市生涯学習フェスティバル ゆうあいプラザ祭
日時:2023年3月5日(日)10:00~15:00
会場:裾野市生涯学習センター

『裾野で3Rを進める会』連絡先
仮代表 眞田(別称ツルリン)さん
メール mt.fujiyama0315@gmail.com
  


Posted by 裾野市市民活動センター at 17:16Comments(1)ボランティア市民活動情報提供市民・地域活動

2023年02月04日

読み終えた本などがスーダンの子どもたちの教育支援に!

日本国際ボランティアセンター(JVC)では、不要になった本やCD/DVD,ゲームなどをご寄付いただくことでスーダンの教育支援になる「買い取り強化キャンペーン」を実施中です。
期間中にご提供いただいた物品はBOOKOFFが査定をおこない、査定額がJVCスーダン事業への寄付となります。
https://www.ngo-jvc.net/news/news/jvc_bookoff_2022.html

既にたくさんの寄付が寄せられ、第一回目・第二回目の回収をしてもらいました。
裾野市市民活動センターでは、2月末まで回収ボックスを設置しております。ご協力よろしくお願いいたします。
回収第一弾の様子
【1月24日:第一回目の回収の様子】
回収第2弾の様子
【2月3日:第二回目の回収の様子】


回収期間:2月末日まで。受付は不要です。活動センターに設置してある回収ボックスに投入してください。
回収時間:生涯学習センターの開館時間と同じ

また裾野市社会福祉協議会さんでは3月31日まで回収しています。ご自宅で眠っている本、CD /DVDなどをお持ち寄りください。

  


Posted by 裾野市市民活動センター at 17:20Comments(0)ボランティア市民活動情報提供多文化・共生

2022年12月15日

「やってるよ~通信No.18」発行のお知らせ

市民活動情報紙「やってるよ~通信No.18」が発行されました!
12月25日頃から裾野市内で回覧になります。

【No.18掲載情報 タイトル一覧】
・認知症を語る会
・文明寺 江戸時代の涅槃図公開
・環境学習への協力者募集
・ラフターヨガでリラックス!
・ふれあい子どもカレー食堂
・みんな集まれ!子どもカレー食堂!
・静岡県ボランティア研究集会
・市民活動センターからのお知らせ
 (市民活動文庫・本の紹介)
・やってるよ~通信 今年度の発行予定
・コラム《元記者の落書きメモ・Page18》


【次回のやってるよ~通信】
1月は休刊のため、次回は2月25日頃から市内で回覧予定です

やってるよ~通信ーーーーーー
裾野市内全域で、毎月25日頃から回覧の他、市民活動センターにも配架しております。
※掲載に関する詳細は、市民活動センターまでお問合せ下さい
【裾野市市民活動センター】
Tel:055(950)8875(不在時留守電対応)
E-mai:scenter@machitera.jp
日祝・月曜定休、他スタッフ不在時あり
https://susonocenter.i-ra.jp/




  
タグ :市民活動


Posted by 裾野市市民活動センター at 10:25Comments(0)市民活動情報提供

2022年11月29日

「やってるよ~通信No.17」発行のお知らせ

市民活動情報紙「やってるよ~通信No.17」が発行されました!
11月25日頃から裾野市内で回覧されています。

【No.17掲載情報 タイトル一覧】
・認知症を語る会
・古紙回収で子ども達に帽子を
・環境学習への協力者募集
・ラフターヨガでリラックス
・ふれあい子どもカレー食堂
・みんな集まれ!子どもカレー食堂!
・裾野市議会を傍聴しよう!

・市民活動センターからのお知らせ①
 (市民まちづくり講座開催のお知らせ)
・市民活動センターからのお知らせ②
 (市民活動文庫・本の紹介)
・やってるよ~通信 今年度の発行予定
・コラム《元記者の落書きメモ・Page17》

【次回のやってるよ~通信】
1月は休刊のため、次回は2月25日頃から市内で回覧予定です


やってるよ~通信ーーーーーー
裾野市内全域で、毎月25日頃から回覧の他、市民活動センターにも配架しております。
※掲載に関する詳細は、市民活動センターまでお問合せ下さい
【裾野市市民活動センター】
Tel:055(950)8875(不在時留守電対応)
E-mai:scenter@machitera.jp
日祝・月曜定休、他スタッフ不在時あり


 

  


Posted by 裾野市市民活動センター at 12:25Comments(0)市民活動情報提供

2022年11月25日

オンライン学習会 『事業継続のための協力の輪の広げ方』 開催案内

独立行政法人福祉医療機構(WAM)主催
令和4年度オンライン学習会『事業継続のための協力の輪の広げ方』 開催案内

【開催趣旨】
民間福祉団体が制度の狭間にある課題に取り組み、地域共生社会の実現を目指すためには、事業を実施しながら、地域の協力の輪を広げていくことが望まれています。
助成金申請や次年度の事業を計画する際に、「事業継続のための協力の輪の広げ方」についてどのように構想することができるのか、この学習会において皆さまと考えます。

【開催日時】令和4年12月7日(水曜日)13:10~16:10

【開催方法】オンライン開催(Zoomウェビナー)

【参加費】無料
【定員】600名

※当日参加が難しい方(後日アーカイブ視聴希望)のお申し込みも歓迎します!

【申し込み期日】12月1日(木)17:00まで

【第1部 講演】 『事業継続を見据えた計画づくりに必要な視点とは?』
講師:松原 明 氏(協力世界 代表/元 NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 代表理事)

【第2部 助成プログラム・事例の紹介】
『制度の狭間の課題に取り組む助成事業と事業継続に向けた取り組み事例の紹介』
登壇者:

・社会福祉法人 中央共同募金会
基金事業部長 山内 秀一郎氏

・認定NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
理事長 栗林 知絵子氏

・NPO法人 トナリビト
代表理事 山下 祈恵氏

※プログラム詳細や登壇者プロフィールは、学習会HPをご覧ください
https://www.wam.go.jp/hp/npo_learning_20221207/?fbclid=IwAR0yDaEkPcZEUNchRCvY-GijuvoDr1eqSgDT3x1S2ebxOpaTgUpQysOpXAU

【オンライン学習会に関するお問い合わせ】
独立行政法人福祉医療機構(WAM) NPOリソースセンター NPO支援課
TEL 03-3438-4756 FAX 03-3438-0218



  


Posted by 裾野市市民活動センター at 10:37Comments(0)市民活動情報提供