活動センター利用概要

施設利用 8:30~21:30(休館日:第2、4月曜日および12月29日~1月3日)
※裾野市生涯学習センターの開館日、開館時間にご利用いただけます。
職員対応 9:00~17:00(休業日:月曜、日曜、祝日、お盆、年末年始)(但し取材等で不在の場合あり)
設備  フリースペース、無線LAN、印刷機、コピー機
相談受付 NPOや市民活動に関するご相談を受け付けております。
その他  市民活動に役立つ講座の開設、お便りやブログでの市民活動の情報発信、
様々な活動をつなぐ交流会など非営利活動のサポートを致します。
*コピー機は白黒1枚10円、カラーは1枚30円でどなたでもご利用できます。印刷機は活動センターの団体登録と用紙の持込が必要です。製版・印刷ともに有料となります。詳しくはお問合せください。
♪センターよりお知らせ♪
facebook ページやメールマガジンでも情報発信中
https://www.facebook.com/susono.shimin.center

メールマガジン(S-Mail)配信ご希望の方はこちらのメールアドレスに空メールを送信願いします。sc-css@io.dataeast.jp

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年04月27日

◆助成金情報 2022年4月◆

春は助成金募集の季節です!この機会に、活動の充実、新たな事業の展開に助成金の活用も考えてはいかがでしょうか?
ふじのくに未来財団からも募集のお知らせが届きました。詳しくは以下のリンク先をご確認ください。
https://www.shizuokafund.org/subsidy/

*助成金応募申請の仕方や申請書の書き方などのサポートを裾野市市民活動センターでも行っています。
お気軽にお声掛けください。

>ふじのくに未来財団 助成金のお知らせ<
助成事業 (2022年度1回目募集・2022年6月17日締切)

●せいしん地域のちから基金 〔総額  968,620 円〕
対象  静岡市、焼津市、藤枝市における社会貢献活動

● 静岡トヨタ自動車 ハイブリッド基金 〔総額 2,332,400 円〕
対象 静岡県における「環境保全」「交通安全」「福祉支援」「防災活動」をテーマとした活動

● 弥栄(いやさか)基金 〔総額 2,000,000 円〕
対象 静岡県東部(沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、小山町、清水町、長泉町等)において行われる以下のいずれかの活動
    ① 高齢者の福祉増進に寄与する活動
    ② 子どもの居場所運営等の子育て支援や青少年育成に関する活動
    ③ 動物愛護活動
    ④ その他 地域の活性化に関する活動

● テーマ指定助成「スポーツ振興事業」 〔総額  336,130 円〕
対象 静岡県内のスポーツ振興に取り組む活動

● テーマ指定助成「環境保全」 〔総額  586,400 円〕
対象 大井川水系における環境保全活動

● テーマ指定助成「動物愛護」 〔総額  1,641,950 円〕
対象 静岡県における動物愛護活動
※助成総額を、採択された団体で均等に割り振ります(上限20万円)。
   ※新規事業ではなく、団体の通常の活動に対して助成を行います。

応募期間:2022年 4月 25日(月)~2022年 6月 17日(金)17:00必着
    (メール・FAXまたは郵送で受け付けます)
   ※2022年6月10日(金)までに、必ず事前相談(Zoomまたは対面での相談)と
申請書の事前チェックを受けてください。※事前相談は完全予約制です。
    お手数ですが、必ず事前にご連絡をお願いいたします。

連絡先 ふじのくに未来財団(ふじのくにNPO活動センター内)
    TEL:054-260-7601
  
タグ :助成金情報


Posted by 裾野市市民活動センター at 13:02Comments(0)補助・助成制度

2021年12月10日

◆助成金情報 2021年12月◆

皆様にとって使える助成金・支援事業情報をお知らせします。※詳細は団体のHPや募集要項等でご確認ください。

【2022年1月17日締切】
赤い羽根福祉基金 2022年度新規事業助成の公募が始まっています。
赤い羽根福祉基金は、公的制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的、モデル的で、今後全国または広域的な広がりが期待できる事業・活動に助成いたします。
助成プログラム
2022年度新規事業の1年間の助成総額は7,500万円を予定し、以下に記載する2つの助成プログラムにて募集します。
1)生きづらさを抱える若者の未来創出活動応援助成
  助成上限額 500万円/活動(事業)
2)一般助成
  助成上限額 1000万円/活動(事業)
詳しくはリンク先の要項などをご覧ください。
裾野市民活動センターでは、この助成金への申請などについての相談も受けます。お気軽にお尋ねください。
https://www.akaihane.or.jp/news/kikin/23629/  


Posted by 裾野市市民活動センター at 13:54Comments(0)情報提供補助・助成制度

2021年11月30日

◆助成金情報 2021年11月◆

皆様にとって使える助成金・支援事業情報をお知らせします。※詳細は団体のHPや募集要項等でご確認ください。顔01

――――――――――――――――――――――――
一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団
【令和4年度 住まいとコミュニティづくり活動助成】


●概要・趣旨:「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年度から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫して支援してきました。29年間にわたる助成件数は延べ440件にのぼり、各団体の活動成果は大きな社会的評価を得ています。
令和4年度は、今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会的課題に対応するため、「コミュニティ活動助成」と「住まい活動助成」の二本立てとし、それぞれに対して助成を行います。

●助成の種類:
『コミュニティ活動助成』地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成
『住まい活動助成』住まいや住宅地、団地、マンションなどを活動対象にして今日の多様な住宅問題に取り組む活動に対する助成

●対象となる活動:今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。
・社会のニーズに対応した地域活動
・地域環境の保全と向上
・地域コミュニティの創造・活性化
・安心・安全に暮らせる地域の実現
・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動

●助成金額:1件あたり120万円以内

●締切: 2022年1月12日(水)必着

●お問合せ先:03-6453-9213
http://www.hc-zaidan.or.jp/program.html

――――――――――――――――――――――――
公益財団法人ベネッセこども基金
【2022年度経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成】

●概要・趣旨:日本全国の地域において、経済的な困難を抱える子どもたちを取り巻く社会課題は、ますます多様化・複雑化しています。それらの課題解決に取り組む団体に対して、自立的な事業継続や新たな事業へのチャレンジに中長期で取り組む事業に、複数年(最大3か年)の助成を行います。

●助成対象事業:経済的な困難により学びに課題を抱える子どもたちの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業において、中長期視点で自立的な事業継続・発展を目指す取り組みを支援します。

●助成金額:1団体あたり、最大3か年で総額900万円以内

●締切:2022年1月7日(金)必着

●お問合せ先: 04-7137-2570
https://benesse-kodomokikin.or.jp/
――――――――――――――――――――――――
  


Posted by 裾野市市民活動センター at 13:33Comments(0)補助・助成制度

2021年10月29日

◆助成金情報 2021年10月◆

皆様にとって使える助成金・支援事業情報をお知らせします。※詳細は団体のHPや募集要項等でご確認ください。

――――――――――――――――――――――――
公益財団法人静岡県文化財団
【令和3年度 第35回ふじのくに地域文化活動賞】


●概要・趣旨:静岡県文化財団では、県民文化の振興を通して県民生活の向上と活力あふれる郷土づくりに資するため、昭和62年度から県内各地で地域活性化に貢献する優れた文化活動に取り組む文化団体を表彰しています。

●表彰対象:ふるさとの伝統を礎に、新しい時代にふさわしい地域文化を育て、文化の香り高い郷土づくりに貢献している静岡県内に活動の本拠を置く団体とします。

●選考方法:地域文化活動賞選考委員会が、活動内容を次の6つの観点から総合的に評価し、選考します。
(1)地域性(地域の素材、題材を活かしている。)
(2)地域への波及性(地域への活動の輪をひろげている。)
(3)文化性(活動内容の文化水準が高い。)
(4)自主性(構成員が自主的に活動している。)
(5)発展可能性(今後の活動が期待できる。)
(6)独創性(テーマや活動内容が独創的である。)

●賞:
○地域文化活動賞…1件/賞状と楯、賞金10万円
○地域文化活動奨励賞…若干/賞状と楯、賞金2万円
※上記の賞のほか、地域文化活動努力賞等を設ける場合があります。

●締切: 2021年11月15日 (月)  当日消印有効

●お問合せ先:054-203-5714
https://www.shizuoka-cf.org/jigyo/award.html

――――――――――――――――――――――――
公益財団法人日本生命財団
【児童・少年の健全育成助成】


●概要・趣旨:日本生命財団では、子育て支援や療育支援、フリースクール活動等に取り組んでいる民間の団体・グループに対して、その活動に必要な物品の助成を行っており、現在2022年度分の助成申請を募集しています。

●助成内容:下記の活動に定期的かつ日常的に継続して取り組んでいる民間の団体に対して、その活動に常時・直接必要な物品を助成します。
・自然と親しむ活動 ・異年齢・異世代交流活動 ・子育て支援活動 ・療育支援活動 ・フリースクール活動

●助成金額:1団体30万円~60万円(物品購入資金助成)

●静岡県の募集締切:2021年11月24日(水)【必着】
(申請受付期間は都道府県毎に定められています)

●お問合せ先: 06-6204-4014
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/nissey30.html
――――――――――――――――――――――――
  


Posted by 裾野市市民活動センター at 11:36Comments(0)情報提供補助・助成制度

2021年09月03日

◆助成金情報 2021年9月・1◆

皆様にとって使える助成金・支援事業情報をお知らせします。※詳細は団体のHPや募集要項等でご確認ください。顔02

――――――――――――――――――――――――
公益財団法人 住友生命健康財団
【2021 年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム】
サッカーボール

●概要・趣旨:住友生命健康財団では、2010 年に財団設立 25 周年を記念し、「スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム」を開始しました。私たちは、コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。本プログラムでは、スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。

●助成対象プロジェクト:助成の対象となるプロジェクトの枠組みは、次の 2 種類です。
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ

●助成種別:助成対象プロジェクトは、以下の取り組みの視点によって、2 種類に分けられます。
【チャレンジコース】地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展をめざすもの
【アドバンスコース】地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュニティスポーツの深化をめざすもの

●助成内容・額:
【チャレンジコース】
助成件数:15 件程度
助成金額:50 万円以下 (1 年間分)
【アドバンスコース】
助成件数:5 件程度
助成金額:300 万円以下 (2年間合計)

●締切: 2021年9月22日 (水)  必着

●お問合せ先:03-5925-8660
https://skzaidan.or.jp/

――――――――――――――――――――――――
公益財団法人 ベネッセこども基金
【重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成2022年度】
メモ

●概要・趣旨:当財団は、未来ある子どもたちが安心して学習に取り組める環境のもとで、自らの可能性を広げられる社会を目指しています。地域ごとの課題に沿った子どもの支援に取り組む団体への支援を通して、子どもたちの学びの機会づくりや環境整備などの活動が活性化された状態となり、良い事例をモデル化して全国へ展開していくことを最終目標としています。
本助成では日本全国の地域において、重い病気により学びに課題を抱える子どもたちを、その支援活動に取り組む団体への助成を通して、支援します。

●助成対象:
・重い病気により長期入院や長期療養している子どもの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業を対象とします。※「学び」とは知識の獲得だけでなく、子どもの成長を促す豊かな体験や出会いなども含めて、広くとらえています。
・課題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含んだ企画であり、同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できる活動を重視します。

●助成金額:総額:1,000 万円以内
1件あたりの金額は規定しませんが、50~200万円程度を想定
※収入見込みに自治体の補助金や他の公共法人等の助成金が含まれていても応募できます。

●締切: 2021年9月24日(金) 必着

●お問合せ先: 04-7137-2570
https://benesse-kodomokikin.or.jp/
――――――――――――――――――――――――

  


Posted by 裾野市市民活動センター at 09:35Comments(0)市民活動情報提供補助・助成制度