活動センター利用概要
施設利用 8:30~21:30(休館日:第2、4月曜日および12月29日~1月3日)
※裾野市生涯学習センターの開館日、開館時間にご利用いただけます。
職員対応 9:00~17:00(休業日:月曜、日曜、祝日、お盆、年末年始)(但し取材等で不在の場合あり)
設備 フリースペース、無線LAN、印刷機、コピー機
相談受付 NPOや市民活動に関するご相談を受け付けております。
その他 市民活動に役立つ講座の開設、お便りやブログでの市民活動の情報発信、
様々な活動をつなぐ交流会など非営利活動のサポートを致します。
*コピー機は白黒1枚10円、カラーは1枚30円でどなたでもご利用できます。印刷機は活動センターの団体登録と用紙の持込が必要です。製版・印刷ともに有料となります。詳しくはお問合せください。
施設利用 8:30~21:30(休館日:第2、4月曜日および12月29日~1月3日)
※裾野市生涯学習センターの開館日、開館時間にご利用いただけます。
職員対応 9:00~17:00(休業日:月曜、日曜、祝日、お盆、年末年始)(但し取材等で不在の場合あり)
設備 フリースペース、無線LAN、印刷機、コピー機
相談受付 NPOや市民活動に関するご相談を受け付けております。
その他 市民活動に役立つ講座の開設、お便りやブログでの市民活動の情報発信、
様々な活動をつなぐ交流会など非営利活動のサポートを致します。
*コピー機は白黒1枚10円、カラーは1枚30円でどなたでもご利用できます。印刷機は活動センターの団体登録と用紙の持込が必要です。製版・印刷ともに有料となります。詳しくはお問合せください。
♪センターよりお知らせ♪
facebook ページやメールマガジンでも情報発信中
https://www.facebook.com/susono.shimin.center
メールマガジン(S-Mail)配信ご希望の方はこちらのメールアドレスに空メールを送信願いします。sc-css@io.dataeast.jp
facebook ページやメールマガジンでも情報発信中
https://www.facebook.com/susono.shimin.center
メールマガジン(S-Mail)配信ご希望の方はこちらのメールアドレスに空メールを送信願いします。sc-css@io.dataeast.jp
2019年11月02日
性暴力被害について考えるシンポジウム 開催します
『性暴力被害について考えるシンポジウム』
~静岡県性暴力被害者支援センターSORA開設1年~
参加費無料です。どなたでも参加していただけます
◆日時:11月23日(土・祝) 13時~16時(開場 12時半)
◆場所:三島市民生涯学習センター(三島市大宮町1-8-38)
◆定員:100名程度(事前申し込み先着順)
◆主催:静岡県
◆お申込み・お問い合わせ:静岡県くらし環境部県民生活局くらし交通安全課被害者支援班
Tel 054-221-3715・Fax 054-221-5516


参加費無料です。どなたでも参加していただけます

◆日時:11月23日(土・祝) 13時~16時(開場 12時半)
◆場所:三島市民生涯学習センター(三島市大宮町1-8-38)
◆定員:100名程度(事前申し込み先着順)
◆主催:静岡県
◆お申込み・お問い合わせ:静岡県くらし環境部県民生活局くらし交通安全課被害者支援班
Tel 054-221-3715・Fax 054-221-5516
メール kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp
※お申し込みは、Faxまたはメールでお願いします。
【基調講演】「性暴力被害者の心の傷と向き合う」~性犯罪・性暴力被害者の支援者育成について~
・講師:加茂登志子さん(若松町こころとひふのクリニックPCIT研修センター長)
【パネルディスカッション】「性暴力を絶対に許さない社会にするために」
・ファシリテーター:藤田景子さん(看護師)
・パネリスト:ヤマトミライさん(性暴力サバイバルサロン「ぷれぜんと」代表)
犬塚協太さん(静岡県立大学国際関係学部教授)
加茂登志子さん
【基調講演】「性暴力被害者の心の傷と向き合う」~性犯罪・性暴力被害者の支援者育成について~
・講師:加茂登志子さん(若松町こころとひふのクリニックPCIT研修センター長)
【パネルディスカッション】「性暴力を絶対に許さない社会にするために」
・ファシリテーター:藤田景子さん(看護師)
・パネリスト:ヤマトミライさん(性暴力サバイバルサロン「ぷれぜんと」代表)
犬塚協太さん(静岡県立大学国際関係学部教授)
加茂登志子さん


2019年10月19日
◇地域の防災女子力パワーアップ講座in裾野市◇
先日の台風19号のような大型台風や地震、土砂災害や水害など、
いつでも誰でも被災する可能性はあります。
もし、避難所生活を余儀なくされたら・・・どうなるでしょうか。
避難所にはいろいろな困難を抱えた人も避難しています。
特に、女性・子ども・高齢者の方ならではの悩みも出てきますよね

この講座では、地域で活躍する女性防災リーダー育成事業として
避難所運営や避難所生活の支援などについて学ぶことができます

全日程の一部「公開講座」のみの受講も可能!
どなたでもご参加いただけます。参加費無料

◆【第1回】11月10日(日) 10時~16時 裾野市役所4階 401会議室
講師:池田恵子氏(静岡大学教育学部・同防災総合センター兼任教員)
◆【第2回】11月17日(日) 10時~16時 裾野市役所 地下会議室
講師:鈴木まり子氏(ファシリテーター・研修講師)
◆主催:静岡県・特定非営利活動法人 静岡県男女共同参画センター交流会議
◆お申し込み・お問い合わせ:Tel、Fax、メール、申込フォームにて。
特定非営利活動法人 静岡県男女共同参画センター交流会議
Tel 054-250-8147・Fax 054-251-5085・メール azareabousai@gmail.com
※10月31日(木) 締切


2019年10月17日
★『マタハラってなに?』 講座開講のご案内★
マタハラ&逆マタハラ防止のためにできること

『マタハラってなに?』~そろそろやめませんか・・・?こんなこと・・・~
講師にNPO法人マタハラNet創設者である小酒部さやかさんをお迎えし、
マタハラ問題について詳しくお話していただきます

お申し込み不要・参加無料!託児もあります
(要申込)

どなたでも自由にご参加ください。
◆日時:11月16日(土) 14:00~15:45(開場 13:30)
◆場所:順天堂大学保健看護学部 三島キャンパス11教室(三島市大宮町3-7-33)
◆主催:順天堂大学保健看護学部・NPO法人 静岡県男女共同参画センター交流会議
◆講師:小酒部さやか氏(NPO法人マタハラNet創設者・株式会社natural rights代表取締役)
◆お問い合わせ:静岡県男女共同参画センターあざれあ Tel 054-250-8147
※託児お申し込み・・・先着20名(1歳~就学前児) 10月31日(木)締切
希望される方は、事前にメールまたは電話にて、氏名・年齢をご連絡ください。
お申し込み先:順天堂大学保健看護学部事務室 Tel 055-991-3111
メール mishima@juntendo.ac.jp
月~金 9:30~17:00・土 9:30~13:00


2019年06月04日
☆あざれあ 地域共同事業助成☆
男女共同参画を推進する、団体の協働による事業を助成します!
地域に生きるひとりひとりが輝くための企画を、応援します!
【応募締切】 6月20日(木)必着
※募集要項は市民活動センターにもございます。


地域に生きるひとりひとりが輝くための企画を、応援します!
令和元年度 静岡県委託事業 あざれあ地域協働事業 助成のお知らせです
こちらは、県内地域で活動している団体が、地域の自治組織、民間団体、教育機関、市町等と連携・共同して、男女共同参画の理解を促進するために行う事業を助成するものです。
【事業の内容】 A~Cの事業を、ア~オのテーマで実施します。
〈事業内容〉
A 地域において男女共同参画を進める研修会、講演会、意見交換会等の開催
B 男女共同参画啓発誌等の作成・発行
C 男女共同参画の視点を入れた地域の課題解決のための調査・研究
〈テーマ〉
ア 政策・方針決定の場やあらゆる職域への女性の参画拡大
イ 男女双方にとってのワーク・ライフ・バランスの実現
ウ 男女共同参画推進による地域力の強化
エ 人権の尊重による男女間の暴力の防止と格差是正
オ 女性の活躍推進
【事業費】 上限 15万円

こちらは、県内地域で活動している団体が、地域の自治組織、民間団体、教育機関、市町等と連携・共同して、男女共同参画の理解を促進するために行う事業を助成するものです。
【事業の内容】 A~Cの事業を、ア~オのテーマで実施します。
〈事業内容〉
A 地域において男女共同参画を進める研修会、講演会、意見交換会等の開催
B 男女共同参画啓発誌等の作成・発行
C 男女共同参画の視点を入れた地域の課題解決のための調査・研究
〈テーマ〉
ア 政策・方針決定の場やあらゆる職域への女性の参画拡大
イ 男女双方にとってのワーク・ライフ・バランスの実現
ウ 男女共同参画推進による地域力の強化
エ 人権の尊重による男女間の暴力の防止と格差是正
オ 女性の活躍推進
【事業費】 上限 15万円
【応募方法】申込書・収支予算書・実施団体の概要・協働団体の概要をあざれあ交流会議事務局まで提出して下さい。
申請書は、あざれあナビからダウンロードしてください。
http://www.azarea-navi.jp/ または、『あざれあナビ』で検索
【お申し込み・お問い合わせ】
特定非営利活動法人 静岡県男女共同参画センター交流会議
〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1-17-1 あざれあ3F Tel 054-250-8147
E-mail azareachiiki@gmail.com
※募集要項は市民活動センターにもございます。



2019年02月19日
ワーク・ライフ・バランスセミナー 開催のご案内
家庭も仕事も両立したいあなたへ!
ワーク・ライフ・バランスセミナーのご案内です
家庭と働き方のバランスの取り方についての講演、家事時短テクニックの事例紹介など、
働きながら家庭の事を両立させたい皆様へおすすめしたい講座内容となっております
託児もございます(無料)
自分に合った働き方をお考えの皆様、ぜひお申し込みください
◆日時:3月9日(土) 14:00~16:00
◆場所:裾野市生涯学習センター2階 学習室1
ワーク・ライフ・バランスセミナーのご案内です

家庭と働き方のバランスの取り方についての講演、家事時短テクニックの事例紹介など、
働きながら家庭の事を両立させたい皆様へおすすめしたい講座内容となっております

託児もございます(無料)

自分に合った働き方をお考えの皆様、ぜひお申し込みください

◆日時:3月9日(土) 14:00~16:00
◆場所:裾野市生涯学習センター2階 学習室1
◆講師:杉山知子氏(国家資格キャリアコンサルタント)
山田紘子氏(整理収納アドバイザー)
◆対象:どなたでも参加いただけます
◆定員:先着40名(要申込)
◆参加費:無料(託児も無料です)
◆主催:裾野市
◆お申し込み・お問い合わせ:裾野市生涯学習課市民協働室 (担当:杉山さん)
Tel 055-992-6900・Fax 055-992-4047


◆対象:どなたでも参加いただけます
◆定員:先着40名(要申込)
◆参加費:無料(託児も無料です)
◆主催:裾野市
◆お申し込み・お問い合わせ:裾野市生涯学習課市民協働室 (担当:杉山さん)
Tel 055-992-6900・Fax 055-992-4047
メール syakyo@city.susono.shizuoka.jp

